令和8年度保育所入所申込(申請)の受付を下記のとおり行います。
期限内に必ず申請を行ってください。受付期間を過ぎた場合は、受付できません。
◎申請書配布:10月15日(火)~
◎配布場所:福祉健康課及び山中・平野保育所
※山中・平野保育所に現在入所中で、来年度も引き続き保育を希望される方については、今回の申し込み手続きは不要です
申請受付期間
10月20日(月)~10月31日(金) 午前9時~午後4時
受付期間を過ぎた場合は、受付できません。
申請先
山中湖村役場福祉健康課、山中保育所、平野保育所
申込み対象者
- 令和8年度新たに入所を希望される方
- 年度途中で入所を希望される方(産休明け、育児休業明け、出産前、夏の時期等)
- 現在山中湖村以外の保育施設に通われている方で来年度も引き続いて村外の保育施設を希望される方及び令和8年度山中湖村以外の保育施設に通所することを希望される方(広域・管外保育)
- 現利用施設からの転園を希望する場合
※山中・平野保育所に現在入所中で、来年度も引き続き保育を希望される方については、今回の申し込み手続きは不要です
保育所とは……
保護者の就労、疾病、妊娠・出産などの理由により、家庭での保育が
困難な状況にある児童を、保護者に代わって保育することを目的とした施設です。
入園基準
次のいずれかの理由があり、該当児童の保育が必要と認められる場合に保育所へ入園ができます。
※保護者と児童の住所が本村にあること。
①両親の就労(フルタイムのほか、パートタイム、居宅内労働など)。
※月に48時間以上・週3日以上勤務している場合。
②妊娠、出産(出産の場合は、産前2ヶ月・産後3ヶ月の期間のみ※期間終了後は退所)
③保護者の病気、精神・身体等に障がいがある。
④同居の家族に長期の病人、障がい者(児)がいて、常に看護している。
⑤火災・風水害・地震など災害の復旧に当たっている。
⑥求職活動中。
⑦就学(学校・職業訓練学校)の場合。
⑧虐待やDVのおそれがあること。
⑨その他、家庭で保育できないと認められる場合。
保育料について
◎村の子育て支援の一環として、令和5年度から0~2歳児の保育料を無料化しました。
※山梨県の無償化施策「やまなし子育て応援事業」で、住民税「7階層以下」の世帯で3歳を迎えた最初の3月31日までの子どもの対しては、第2子以降無料の事業の対象となるため、村への申請が必要になります。対象者には、後日保育所を通じて配布します。
◎令和元年10月1日より「幼児教育・保育の無償化」が開始され、3~5歳児の保育料(0~2歳児の非課税世帯を含む。)は無償化となりました。
☆令和7年1月1日時点で山中湖村に住民登録していなかった方は、両親の前住所登録地での令和7年度課税証明書が必要です。
その他
認定・入所決定については、2月上旬までに決定・通知いたします。
(※申し込みが利用定員以上の場合は、入所できない場合もあります。)
ご不明な点は、福祉健康課保育所担当までお問い合わせください。
就労証明書はこちらからダウンロードできます。