メインコンテンツ
サイトの現在位置
2025年10月21日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
マダニによる感染症に注意しましょう

マダニによる感染症(SFTS)等に注意しましょう

西日本を中心に、マダニに咬まれることによる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染が増加しており、県内でも初事例が確認されました。

全てのマダニがSFTSウイルスを保有しているわけではありませんが、SFTSウイルスには有効なワクチンがないため、刺されないように注意が必要です。
森林・草むら・やぶ等に入る場合や、畑で作業をする際には注意してください。
ダニは様々な感染症を媒介します。肌の露出が少なくなるように、長袖、長ズボンを着用し、帰宅後は入浴するなど、ダニ対策を心がけましょう。

マダニに咬まれたことにより感染する病気

マダニに咬まれることにより感染する疾患に『重症熱性血小板減少症候群(SFTS)』や『日本紅斑熱』等があります。

●重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは
SFTS(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome)ウイルスという病原体を保有したマダニに咬まれて起こる感染症です。
マダニに咬まれた直後は自覚症状がなく、気付かないこともあります。
その後、6~14日間の潜伏期間を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛等)、頭痛や筋肉痛などを伴って発症します。診断や治療が遅れると、意識障害や出血症状など重症化することもあり、命に関わることもあります。

●日本紅斑熱とは
日本紅斑熱リケッチアという病原体を保有したマダニに咬まれて起こる感染症です。
2~8日間の潜伏期を経て、発熱、発疹、頭痛や倦怠感を伴って発症します。マダニの刺し口(かさぶた)がみられることもあります。

予防のポイント

現在のところ、SFTSウイルスに対して有効なワクチンはありません。マダニに刺されないようにすることが重要です。

<予防のポイント>
・草むらや、やぶなどに入る場合には、長袖・長ズボン・手袋等を着用して、肌を出来るだけ出さないようにしましょう。
・肌が出る部分には人用防虫スプレーを噴霧しましょう。
・地面に直接寝転んだり、腰を下ろしたりしないよう敷物をしましょう。
・野外活動後はダニに咬まれてないか確認してください。吸血中のマダニに気付いた際には、医療機関で処置してください。
・帰った後はすぐに入浴し、体を良く洗い、新しい服に着替えましょう。
・吸血中のマダニに気づいた際、無理に取ろうとすると、ダニの一部が皮膚内に残ってしまうこともあります。できるだけ医療機関(皮膚科)で処置してもらってください。
・マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱、食欲低下、嘔吐等の症状があった場合には、早めに医療機関を受診しましょう。

マダニに咬まれた場合には

マダニ類の多くは、ヒトや動物に取り付くと、皮膚にしっかりと口器を突き刺し長時間(数日から長いもので10日間)吸血します。
無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残ってしまうことがあるので、吸血中のマダニに気が付いた際は、できるだけ医療機関で処置してください。
また、マダニに咬まれた後に、発熱・食欲低下・嘔吐等の症状があった場合には、早めに医療機関を受診してください。

ペットを飼われている方へ

野外での行動により、犬や猫がSFTSウイルスに感染する場合もあります。散歩などの後は目の細かい櫛でブラッシングし確認することや、獣医師と相談のうえ定期的にマダニ駆除剤を使用するなど、ペットのマダニ対策にもお気を付けください。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
福祉健康課 健康係
説明:予防接種・感染症・母子保健・健康づくり・健(検)診・食育
住所:401-0595 山梨県南都留郡山中湖村山中237-1
TEL:0555-62-9976
FAX:0555-62-9981