メインコンテンツ
サイトの現在位置
2013年2月19日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
富士講「鯉奉納碑」
鯉奉納碑の写真

指定文化財名  富士講「鯉奉納碑」
場所  山中湖村山中62先
指定の種類  村指定史跡
指定年月日  平成12年2月11日

富士山信仰が盛んだった頃、各地から富士講と呼ばれる信者達が、苦しい修行の果てに富士山頂を目指しました。この碑は1801年、現在の埼玉県寄居町の富士講の一派・丸正鐘講の人々が、八海巡りと呼ばれる厳しい修行のためにこの地を訪れ、捕らえられた生き物を放してやる放生会というしきたりにより鯉を放した記念に建てられたものと思われます。 富士五湖に放流が行われた最も古い記録であり、また、その頃から埼玉県と本村との交流を示す資料としても大変貴重な史跡です。 史跡の横には、その歴史的意義と美しい湖をいつまでも後世に伝えようと、二匹の鯉のモニュメントが建てられ、観光客の目を引いています。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
山中湖村教育委員会 文化生涯学習係
説明:公民館・コミュニティセンター・文化財・社会教育・社会体育・文学館・図書館・体育施設・スポーツ協会・文化協会
住所:401-0595 山梨県南都留郡山中湖村山中237-1
TEL:0555-62-3813
FAX:0555-62-9100