〇国保の給付
病気やけがをしたとき、病院などの窓口で保険証を提示すれば、一定の自己負担額で医療を受けることができます。
◍自己負担割合
	
		
			| 義務教育就学前 | 2割 | 
		
			| 義務教育就学~69歳 | 3割 | 
		
			| 70~74歳 | 2割 | 
		
			| 70~74歳(現役並み所得者) | 3割 | 
	
※ 70~74歳現役並み所得者とは同一世帯に住民税課税所得が145万以上の被保険者です。ただし、住民税課税所得が145万以上でも下記①②③のいずれかの場合は申請により自己負担割合が2割となります。
	
		
			| 同一世帯の70~74歳の被保被保険者数 | 収入 | 
		
			| ① | 1人 | 383万円未満 | 
		
			| ② | 後期高齢者医療制度への移行で国保を抜けた人を含めて合計520万円未満 | 
		
			| ③ | 2人以上 | 合計520万円未満 | 
	
 
◍入院したときの食事代
 入院したときの食事代は、診療にかかる費用とは別に、1食あたり下記の標準負担額を自己負担します。なお、食事代は高額療養費の対象外です。
 
◍1食あたりの標準負担額
	
		
			| 一般(下記以外の人) | 460円 | 
		
			| 住民税非課税世帯 | 90日までの入院 | 210円 | 
		
			| 低所得者Ⅱ | 過去12か月で90日を超える入院 | 160円 | 
		
			| 低所得者Ⅰ | 100円 | 
	
※ 低所得者Ⅱとは、同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税の人     (低所得者Ⅰを除く)
※ 低所得者Ⅰとは、同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税世帯で、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる人
 
◍65歳以上の人が療養病床に入院したときの食事・居住費
65歳以上の人が療養病床に入院したときは、食事と居住費の一部を自己負担します。
	
		
			| 所得区分 | 食費(1食あたり) | 居住費(1日あたり) | 
		
			| 一般(下記以外の人) | 460円(一部医療機関では420円) | 370円
 | 
		
			| 住民税非課税世帯 低所得者Ⅱ
 | 210円 | 
		
			| 低所得者Ⅰ | 130円 |