急な病気やケガで悩んだり迷ったりしたら……
急な病気やケガ等で救急車を呼ぶか、病院に行くか判断に迷った際には、以下の電話相談をご利用ください。
※緊急・重症のときは迷わずすぐに119番
『#8000』 小児救急電話相談
◎利用時間
〇平日:午後7時~翌朝7時 〇土曜日:午後3時~翌朝7時 〇休日:午前9時~翌朝7時
◎電話番号
・携帯電話又は短縮ダイヤルからおかけの場合 : #(シャープ)8000
・ダイヤル回線からおかけの場合 : 電話:055-226-3369
◎対応者:小児医療に精通した看護師
◎相談内容:子どもの急な病気やケガなどに関する相談(発熱、頭をぶつけた、下痢、嘔吐、ひきつけなど)
≪相談にあたっての注意事項≫
*慢性疾患や育児相談など、急を要しない相談はご遠慮ください。
*電話での助言です。電話による診断、治療はできませんので、あらかじめご了承のうえご相談ください。
*電話が混み合うことが予想されますので簡潔にご相談ください。
*話し中の場合は、恐れ入りますが、少し時間をおいてから、おかけ直しください。
*明らかに救急を要する急病の場合は、医療機関または119番へご連絡ください。
『#7119』 おとなの救急医療電話相談
(救急安心センターやまなし)
◎利用時間
24時間365日体制で相談受付
◎電話番号
・携帯電話又は短縮ダイヤルからの場合:#(シャープ)7119
・ダイヤル回線からおかけの場合 : 電話:055-223-1418
※055-223-1418について、間違い電話が非常に多くなっています。
電話番号を良くお確かめのうえ、くれぐれもお間違えのないよう
お願い申し上げます。
◎対応者:医師や看護師など
◎相談内容:病気やけがの症状を聞き取り、救急車の要請の必要性や診療科目の案内、応急手当の方法などを助言
休日や夜間に、診療できる医療機関をお探しの場合
大切な人や家族の命を守れるよう、救急外来や救急車の適正利用にご協力をお願いします。
*急な病気やケガを負ったときに、自分がどこの病院に行けばいいのか困らないように、かかりつけ医を作っておきましょう。
*「日中仕事や用事があるから」「休日夜間でもやっているから」などの理由で安易に受診する医療ではありません。
本当に困っている方が治療を受けられないことがあります。
*必ず、事前に受診先へ電話連絡してください。
*日頃から使っている薬が分かるもの(お薬手帳など)を持って受診してください。
*入院や手術が必要と思われる緊急・重症の場合は迷わず119番に連絡してください。
◎初期救急診療とは?
⇒風邪や腹痛など比較的軽症な患者さんに対して地域内の開業医が交代で応急診療をするものです。
◎二次救急診療とは?
⇒入院の必要がある患者さんに対して診療を行うもので、富士吉田市立病院と山梨赤十字病院が担っております。
在宅当番医による初期救急診療
日曜・祝日の朝9時~夕方5時まで在宅当番医により交代にて救急の受付を行っております。
下記より当日の当番診療所が確認できます。
◎055-224-4199 山梨県救急医療情報センター 24時間365日体制
休日・夜間に対応可能な医療機関を24時間365日体制で案内します。
案内された医療機関に電話連絡の上、受診してください。
◎0555-23-4444 富士五湖消防本部テレホンガイド
ガイダンステープが流れます。(相談窓口ではありません)
富士・東部小児初期救急医療センター(0555-24-9977)
休日・夜間の子どもの急な発熱や、体に異変が起きたときの受診先です。
◎受付時間及び診療時間
・平日/午後8時から深夜0時(受付時間:午後7時30分から午後11時30分)
・土曜/午後3時から深夜0時(受付時間:午後2時30分から午後11時30分)
・休日(日曜、祝祭日、年末年始12月29日から1月3日まで)/午前9時から深夜0時(受付時間:午前8時30分から午後11時30分)
◎対象年齢:15歳(中学3年生)まで
◎住所:富士吉田市緑が丘2-7-21(富士北麓総合医療センター2階)
※受診の前に、必ず事前にお電話してください。症状等をお伺いします。
(症状等によっては、センターで対応できない場合もあります。)
※入院や手術が必要と思われる緊急・重症の場合は119番に連絡してください。
◎リンク:富士・東部小児初期救急医療センター HP<外部リンク>
初期救急医療センター(055-273-1122)
山梨大学医学部附属病院にて、内科・外科・眼科の軽症患者の診療にあたります。
◎受付時間及び診療時間
毎日 18時~23時(受付時間18時~22時30分)
◎住所:山梨大学医学部附属病院 中央市下河東1110
※受診の前に、必ず事前にお電話してください。症状等をお伺いします。
(症状等によっては、センターで対応できない場合もあります。)
※入院や手術が必要と思われる緊急・重症の場合は119番に連絡してください。
◎リンク:山梨県 初期救急医療センターについて<外部リンク>
住民の皆さまへのお願い
①必ず事前に当番診療所へ電話をしてから受診してください。
②日頃から使っている薬が分かるもの(お薬手帳など)を持って受診してください。
③できるだけ平日昼間の診療時間内に受診しましょう。
④軽症な患者さんは当番医による初期救急の受診を心がけましょう。