音声
読み上げる
文字サイズ
小
中
大
背景色
白
青
黒
自動翻訳
EN
簡体中文
繁体中文
한국
各係から探す
トップ
観光ガイド
暮らし・手続き
手続き
税金
ペット・動物
ごみ・リサイクル
国民健康保険
村民生活に身近な取組み
船舶利用について
申請書・助成
山中湖村の紹介
村長の部屋
山中湖村の概要
移住・定住
村政・情報
政策・計画
財政
選挙
都市計画
富士箱根伊豆国立公園
上水道
下水道
情報公開
公共施設
広報やまなかこ
山中湖村まちづくりの取組み
ふるさと納税
山中湖村例規集
お知らせ
農林業・鳥獣
募集
防災
防災・消防
AED設置施設一覧
ハザードマップ
避難場所
山中湖村公共施設電話番号一覧
ライフシーンから探す
出産・子育て
転居・転入
就職・退職
結婚・離婚
引越し・住まい
病気・けが
福祉・介護
おくやみ
ゴミ出し
新型コロナウィルス関連情報
村長メッセージ
施設の開館状況など
相談窓口
行事・イベント
減免・猶予
山梨県からの情報
給付・助成・貸付等
その他・お知らせ
事業者の方へ
商工業の振興
入札・契約
教育
小中学校
文化・生涯学習
教育委員会
指定文化財
健康・福祉
妊産婦・赤ちゃん・子どもの健康
成人・老人の健康
高齢者福祉事業・活動事業
介護保険
障害者(児)福祉
保育所・児童・母子福祉
その他の福祉 (相談員など)
社会福祉協議会
医療・福祉施設一覧
救急医療
各種助成
予防接種
村議会
議会からお知らせ
議員・委員会
議会だより
議会事務局
その他
スポニチ山中湖ロードレース
オリンピック関連
ホームページに関すること
各係から探す
ご意見・お問い合わせ
メインコンテンツ
サイトの現在位置
トップ
⇒
暮らし・手続き
⇒
ごみ・リサイクル
⇒
ごみの分別収集にご協力ください
更新日
2021年11月9日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
読み上げる
ごみの分別収集にご協力ください
ごみの分別、ごみの減量、再資源化(リサイクル)、自家処理について推進するようもう一度見直しましょう。指定日、時間以外に出されたり、分別・水切りの悪いものは収集又は持ち込みは出来ません!
ごみの排出及び持ち込み
可燃物袋
(生ごみ・紙くず・繊維くず・靴・プラスチック類・パック類・木片少量・板くず etc)
生ごみは、自家処理ができる場合は、土(自然)に還元しましょう。
生ごみは十分水切りをして下さい。
プラスチック・パックは可燃物袋に入れて下さい。ペットボトルは専用袋に入れて下さい。
必ず指定袋を使用し、可燃物袋に燃えるごみ以外は絶対入れないで下さい。
袋は必ずくちもとを結んで下さい。
不燃物袋
鉄くず・せともの類専用 (一寸缶・せともの・花器類・鉄くず・ハリガネ・ガラス類 etc)
鉄くず・せともの類は必ず専用袋を使用しそれ以外は絶対入れないで下さい。
割れたビンはこの類の専用袋に入れて下さい。
空カン・ビン類専用 (空カン類・各種ビン)
酒・醤油・ビール・ジュース等のビンは酒屋さんから回収業者に買い取ってもらうようにしましょう。やむおえず処分する場合はビンは割らずに袋に入れて下さい。
スプレー等爆発の危険性があるものは穴を開けてガスを抜いてから袋に入れて下さい。
ビン類は必ずキャップ(フタ)を取り中を洗ってから出すようにして下さい。
ペットボトル専用袋 (各種飲料水・酒・焼酎・みりんペットボトル etc)
ペットボトルは必ずキャップ(フタ)を取り中を洗ってから出すようにして下さい。
ペットボトルでも油類・洗剤・ソースは可燃物専用袋に入れて下さい。
地域リサイクル取扱品
(古着・牛乳パック・古新聞紙・雑誌類・教科書・ダンボール・使用済乾電地・アルミ缶・ペットボトル)
地域リサイクルは、毎月第3金曜日に役場下駐車場で引き受けします(祝日の場合は前日)。午前9:00~午前11:00
※ 家電製品や粗大ゴミ等は引き受けできません。クリーンセンターへ直接持ち込んでください。
粗大ゴミ
(家庭製品類「家電6品目及びパソコンは除く」・自転車・ベットマット etc)
家電6品目 (エアコン・テレビ・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・冷凍庫)
家電リサイクル法の施行により、「エアコン」「テレビ」「洗濯機」「衣類乾燥機」「冷蔵庫」「冷凍庫」の6品目が対象となりました。
これら6品目を処理するためにはクリーンセンターに持ち込むか、家電小売店(販売店)へ引き取り依頼をして下さい。その際、リサイクルするための費用(全国一律)と指定引取り場所までの運搬保管料金が発生します。
クリーンセンターに持ち込む場合
郵便局でリサイクル券を購入しリサイクル料金を振り込んでから(振込手数料が120円かかります)、リサイクル券を持参し持ち込んで下さい。メーカー等間違えないように注意して下さい。
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)施行に伴う料金表
品目
区分
リサイクル料金
運搬保管料金
洗濯機・衣類乾燥機
全自動・二槽式
2,530円~(振り込み手数料別途)
1,000円(消費税含む)
テレビ
16型以上
2,420円~(振り込み手数料別途)
15型以下
1,320円~(振り込み手数料別途)
エアコン
家庭用(室内外機)
990円~(振り込み手数料別途)
冷蔵庫・冷凍庫
171ℓ以上
4,730円~(振り込み手数料別途)
170ℓ以下
3,740円~(振り込み手数料別途)
※
負担額=リサイクル料金+小売店または村施設の運搬保管料金
家電小売店でも引き取り出来ますが、運搬保管料金は小売店から引き取り場所までの距離等の理由により変動しますので、小売店にお問い合わせて下さい。
他県市町村の小売店、大型家電販売店等でも引き取りは出来ます。
管理別荘地においては、各管理事務所にお問い合わせ下さい。
個人で直接指定引き取り場所へ運ぶことも出来ます。この場合運搬保管料金はかかりません。場所は下記のとおりです。(※リサイクル券も取り扱っています。
(株)総合リサイクルセンター黒田(富士吉田市) TEL. 0555-22-2586
パソコンを処理するには
平成15年10月よりパソコンのリサイクルが開始され、村クリーンセンターではパソコンの引き取りは出来ません。メーカーに回収をお願いして下さい。料金はメーカーや機種により異なりますので、廃棄する場合はメーカーに問い合わせ下さい。なお、使用済パソコンを不法投棄(収集経路に出す行為を含む)した場合、罰則の適用を受け、さらに個人情報も漏れる恐れがありますので法に基づく適正なリサイクルを行なって下さい。
詳しくは、
PC3R(http://www.pc3r.jp)
にアクセスして下さい。
ごみ収集車による収集
可燃物 … 月・水・木・金曜日
ペットボトル … 第1・第3木曜日
各不燃物 … 火曜日
※
可燃物、不燃物、ペットボトルは収集時間午前8:30直前に必ず村指定専用袋に入れ収集経路に出して下さい。(村指定袋以外は収集致しませんのでご注意下さい。)
粗大ごみは収集致しません。全て持ち込みとなりますのでご注意下さい。
容積が著しく大きいもの、水切り、分別の出来ていないものは収集致しません。
犬、猫、鳥等による散乱防止のため、前日・収集日以外には出さないで下さい。
GW・夏期・年末年始の業務日程は変わりますので、その都度お知らせします。
直接施設に持ち込む場合
1日50kgを越える場合は全て持ち込むことになります。また、50kg以下でもかまいません。
大規模事業所、管理別荘地、中高層建築物(リゾートマンション、ホテル等)で事業活動により排出されるごみは1日50kgを超えない場合でも持ち込んで下さい。
持ち込むとき、水切り・分別が徹底されていない場合は持ち帰り再処理願う事があります。
持ち込む際、計量の都合により可燃物、不燃物を別々に持ち込んで下さい。
ペットボトルを持ち込んだ際は、施設内ペットボトル専用袋に入れて下さい。
持ち込み時間
月~金曜日(午前9:00~11:00まで、午後1:00~午後4:00まで)
(GW・夏期・年末年始の業務日程は変わりますので、その都度お知らせします)
※
毎週火曜日は各不燃物の持ち込みは出来ません。
手数料
●指定袋
可燃物 … 1枚30円 (1包20枚単位)
不燃物 … 1枚35円 (1包20枚単位)カン、ビン類・せともの、鉄くず類の2種類
ペットボトル … 1枚30円(1包10枚単位)
●直接施設に搬入し処理するとき
村指定袋以外で直接施設に持ち込む場合は10kgにつき50円かかります。
全て村指定袋で完全分別されている場合は、持ち込み手数料はかかりません。
持ち込む際は可燃物・不燃物各種類ごと別々に持ち込んで下さい。
●粗大ゴミ手数料
1個につき1,500円かかります。
村が引き取りに行く場合は1個につき4,000円かかります。
●村で処理出来ない物
タイヤ・廃材(建築廃材)・コンクリート類・アスファルト・石・砂・廃油・農業用ビニール・ネットフェンス・多量の発砲スチロール
グラスファイバー製品(ボート・スキー板・サーフボード等)
有毒・有害性物質、火気爆発等危険性のある物、自動車部品(バッテリー・ホイール等)・自動車・バイク・FRP製品
その他事業用廃棄物
※
これらの廃棄物処理については、販売店や専門業者に相談して下さい。
●注意事項
各家庭、事業所において小型焼却炉、野焼は全面禁止されております。
管理会社において管理されている別荘地内のごみについては、各管理事業所にお尋ね下さい。
村の各指定袋は最寄の商店や役場、また管理別荘地は管理事務所で購入して下さい。
ごみを不法投棄すると罰を受けることになります。
当村は全域国立公園です。公園内にみだりにごみを捨てると法律により罰則が適用されます。
ごみは最終処分まで自分たちの義務として考えましょう。
問い合わせ
山中湖村クリーンセンター TEL:0555-62-5374
PDFファイルはこちら
ごみの分別収集について
ファイルサイズ:2801KB
※ ごみの分別収集について、詳細はこちらをご覧ください。
本文終わり