メインコンテンツ
サイトの現在位置
2014年7月22日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
社会教育部料理教室レシピ

平成26年度食育だより

7月2日(水)に、PTA社会教育部主催「おいしく食べよう お馴染み野菜のアレンジクッキング」教室が開催されました。
食育だより7月(1学期の取り組み,夏休みの食生活).pdf

実習を行った3つのレシピをご紹介します。下記のリンクをクリックして下さい。
・三色ピーマンの包み蒸し オーガニックサラダ添え
・ガスパッチョ(スペインの冷製スープ)
・スイートポン酢

社会教育部料理教室レシピ.pdf

 

おべんとうつくろうデー

6月28日土曜参観日に、「おべんとうつくろうデー」の第1回目が実施されました。
授業よりもわくわくドキドキして、楽しそうな様子をお知らせします。

おべんとうつくろうデーたより第1号.pdf

食育だより6月 お弁当の日特別号.pdf

平成25年度分(バックナンバー)

12月11日更新
※ページの仕組みの関係で、この号より、PDFでの提供になります。下のリンクをクリックしてください。
全国うまいものめぐり 第6・7弾.pdf


12月2日更新
食育の授業実践
 
11月13日(水)5年生の社会「これからの食料生産」で、食育と関連した内容で授業を行いました。子ども達がこれまで習ったこと(食料の安全・環境問題・地産地消・世界の幸せなど)を活かして、様々な視点からお米を選択することができました。子どもたちは、自分の考えをノートにまとめた後、グループ内で意見を発表し合って、さらに思考を深めることができました。最後に栄養教諭の萩原先生より、学校給食での食材を選ぶポイントや給食の自給率なども教えてもらいました。 
教室で小学生が先生の授業を聞いている様子 教室で小学生が班になり話し合っている様子

11月29日(金)3年生の国語「食べ物のひみつを教えます」で、食育と関連した内容で授業を行いました。子ども達は前単元の「すがたをかえる大豆」で、文章の構成の仕方や書き方を学んできました。本単元では、興味の持った食材の変身について調べ、学級の友達にわかやすく説明することがねらいです。今日は、その単元の中間発表会でした。2人の児童の説明文の文章をみんなで読んで、子どもたち同士でたくさんの意見を出し合いました。
萩原先生からも、文章の良かった所や、保存食についての説明もしてもらいました。 
また、マヨネーズ作りの実演も見せてもらい、子ども達はとても驚いていました。
教室で小学生が授業中に挙手している様子 教室で先生2名がマヨネーズを作っている様子

おやこの食育教室
11月17日(日)役場 老人福祉しあわせセンターで、小学校低学年生対象のおやこの食育教室を開催しました。実習をしたメニューは、にんじんおにぎり・豆腐ハンバーグ・ごろごろサラダの3品でした。子どもたちは、お母さんや食生活改善推進委員さんたちに教わりながら、楽しそうに野菜を切ったり、ハンバーグをこねたりしていました。
 また、配膳はバイキング形式で行い、実習をしなかったもの(変わりいなり・わかさぎのからあげと天ぷら・小松菜とハムの和え物・きのこのみそ汁・ミルクかん)からも選んで食べられるようにしました。子ども達は、バランスプレートを見ながら、主食・主菜・副菜のバランスをしっかりと考えて、お皿にのせることができました。
 また、今回の料理教室のメニューは、村の管理栄養士さんが、旬の食材(きのこ類・果物)や地域の食材(わかさぎ)や子ども達にもっと食べてほしい食品(乳・乳製品)なども考えて、献立を立てて下さいました。参加できなかった方も、ぜひレシピを見て作ってみませんか?
親子で調理を行っている様子 親子で調理を行っている様子2 調理実習で児童が先生から説明を受けている様子 児童が作った料理を食べている様子

リトル・シェフやまなし
11月22日(金)に、甲信食糧(中込武文社長)の主催により、山中小学校6年生32人を対象にした「リトル・シェフやまなし」を行いました。ホテルマウント富士の塘料理長・山本シェフ・宮崎シェフ・高村パティシエ・ハイランドリゾートホテルの岩澤シェフ・渡辺シェフの協力を得て、味覚教育と山梨県産食材による一食のフルコースを作るという内容でした。コースの内容は、子どもたちが7月から四苦八苦して考案したメニューです。
レシピは下記のリンクをクリックして下さい。
リトルシェフレシピ.pdf
「リトル・シェフやまなし」で児童が作った料理

味覚の授業では、世界3大珍味のキャビア・フォアグラ・トリュフを食べ比べました。子ども達にとっては、新たな味の発見となりました。
シェフが児童に向けて味覚の授業を行っている様子 児童たちが世界三大珍味を食べている様子
献立発表では、子どもたちの堂々とした発表がすばらしかったです。
また、シェフからの質問に答えたり、シェフからのアドバイスを聞いたりして、調理から仕上げまでの工程のイメージを持って調理に臨むことができました。
児童たちによる献立発表会の様子
そして、いよいよ調理です。子ども達は、制限時間の1時間を意識しながらテキパキと働き、担当の料理を仕上げていきました。
完成した料理は、シェフたちと一緒においしく味わいました。
児童たちが料理を作っている様子
今回の『リトル・シェフやまなし』は、子ども達の夢を実現させるというビックイベントになりました。
子ども達はシェフから直接、料理をすることの楽しさ、地域の産物のすばらしさなどを感じられたすばらしい体験となりました。

ミニ保健指導
体重測定の合間の時間に10分程度のミニ保健指導を行いました。 1・2年生は、「正しい手の洗い方」3・4年生は、「せきエチケット」5・6年は、「かぜに負けない食生活」について指導を行いました。
冬になると流行り出す、かぜやインフルエンザにかからないためにも、お家でも親子で話をしてみて下さい。
ミニ保健指導の様子 ミニ保健指導の様子2

11月12日更新
読書と給食がコラボ!

先生1名が絵本の読み聞かせを行っている様子

10月27日から11月9日までの2週間は読書週間です。読書週間にちなんで、絵本や児童図書の中に出てくる食べ物や料理を、給食のメニューの中に組み入れました。
また、読書週間中に行っている先生による本の読み聞かせの中で、3年生は萩原先生からムーミンのお話を、5年生は高田先生から100万回いきたねこのお話を聞きました。
子どもたちは、本の中から飛び出した給食にとっても喜んでいました。

第1日目 11月6日(水)「ムーミン童話」より
献立(ムーミンのパンケーキ・ムーミン風スパゲティー・フレンチサラダ・プリン)
ムーミンの住むフィンランドの伝統料理ミートボールを入れたスパゲティーと、ムーミンママの料理にも出てくるパンケーキ(ブルーベリー入り)を作りました。
献立(ムーミンのパンケーキ・ムーミン風スパゲティー・フレンチサラダ・プリン)の写真
ムーミン ミートスパゲティーレシピ.pdf ムーミン パンケーキレシピ.pdf


第2日目 11月7日(木)「100万回生きたねこ」より
 献立(麦ご飯・とらねこふりかけ・鶏肉のねぎソース・小松菜のおひたし・豚汁)
主人公のねこの好物のツナと卵を使ったふりかけを給食センターで手作りしました。
献立(麦ご飯・とらねこふりかけ・鶏肉のねぎソース・小松菜のおひたし・豚汁)の写真
100万回生きたネコ給食レシピ.pdf

料理クラブオリジナルレシピ完成!
料理クラブでは、5つの班に分かれて、それぞれの担当の野菜を決め、その食材調べとレシピ作りをしました。
作成したレシピは、食育掲示コーナーに掲示しています。
この中から、給食にも出せそうな優秀作品を12月の給食のメニューに取り入れる予定です。お家でもぜひ、作ってみてください。
料理クラブの児童たちが考えたレシピの写真
子どもたちが作ったオリジナルレシピ集
○料理クラブ大豆を使ったレシピ.pdf ○料理クラブかぼちゃを使ったレシピ.pdf ○料理クラブキャベツを使ったレシピ.pdf
○料理クラブピーマンを使ったレシピ.pdf ○料理クラブズッキーニを使ったレシピ.pdf 

11月1日更新
野菜の収穫と収穫パーティー
 
6年生は、じゃがいもを栽培しました。お家に持ち帰っておいしく食べました。
6年生のじゃがいもの収穫の様子 6年生のじゃがいもの収穫の様子2
5年生は、お米です。台風が近づいていたので、小雨が降る中、一生懸命稲を刈りました。
5年生のお米の収穫の様子
4年生は、とうもろこしです。総合的な学習の時間では、材料の違った2種類のもろこしまんじゅう作り、食べ比べをしました。次回は、自分たちで作ったもろこしを使って、おいしいもろこしまんじゅう作りに挑戦します。
4年生のとうもろこしの収穫の様子 4年生のとうもろこしまんじゅうを食べている様子
2年生は、さつまいもです。収穫できたさつまいもを三枝さんや教務の先生方にふかしてもらい、給食時間に食べました。また、全校にもおすそわけして、おいしく味わって食べてもらいました。
2年生のさつまいもの収穫の様子
1年生は、とうもろこし(ポップコーン)です。生活科の授業でポップコーンパーティをしました。ポップコーンがはじける様子に驚いていました。
給食の時間には、1年生からお手紙つきのポップコーンが、各学年に配られました。
1年生のポップコーンを作っている様子 1年生が作ったお手紙付きのポップコーンの写真

料理クラブ
10月9日、料理クラブで育てたかぼちゃと6年生が育てたじゃがいもを使って「信玄ぼうとう」 を作りました。
食生活改善推進員さんたちに教わりながら、初めてほうとうめんを手打ちしました。とってもおいしくできました。
料理クラブの児童が作ったほうとうを食べている様子の写真 料理クラブの児童たちが食生活改善推進員さんにほうとうの作り方を教わっている様子の写真

10月29日、ブーズカフェの八木里恵先生を講師に招き、「アイシングクッキー作り」を教わりました。今回は、ハロウインにちなんで、おばけとジャック・オー・ランタンとクロネコとコウモリの4種類を作りました。
八木先生の万全な準備のおかげで、子ども達は、初めてながら、真剣な表情で集中して絵を描いていました。そして、それぞれの個性のある可愛いクッキー作り上げ、とっても喜んでいる様子でした。
料理クラブの児童たちがアイシングクッキーを作っている様子の写真
アイシングクッキーレシピ.pdf

食育の授業実践
10月17日(木)、2年生で食育の授業参観が行われました。学級活動「はやね・はやおき・朝ごはん!」です。
栄養教諭の萩原先生から、朝ごはんを食べる大切さを教えてもらい、朝ごはんをおいしく食べるため生活リズムを考えました。また、2年生は、21日(月)~25日(金)まで自分でがんばりたいことを決め、取り組んでいます。
2年生の児童たちが栄養教諭の先生の授業を受けている様子の写真


食育講演会
10月17日(木)、食育講演会を行い、本校児童の5、6年生を含め、約90人もの保護者や地域の方々にお集まりいただきました。講師には、長年にわたり子どもの生活習慣と学力・体力・気力との関係を研究・実践なされてきた
東海大学 体育学部教授 小澤治夫先生です。細かなデーターにもとづいた、テンポのよい先生のご講演には、終始納得させられることばかりでした。
講演を行う東海大学 体育学部教授 小澤治夫先生の姿の写真
食育だより.pdf

下記は、講演会に参加された方の感想です。(抜粋しております。) 
○朝食、運動、睡眠どれも大事だとわかっているものの、なかなか実践することができない日常でしたが、これを機会に子どもとも話し合い、実践していきたい 。
○先生は、確かなデータを示してくれたので、子どもたちに自信を持って、「早く寝なさい!」と言えそうです。
○子どもの時間的なことや防犯上、送迎が多くなってしまっているので、この問題をどう対処していくかが課題だと思った。

他、多数のご意見誠にありがとうございました。

全国うまいもの巡り 第4弾・第5弾
第4弾は、「夏(なつ)が来(く)れば思(おも)い出(だ)す~♪」で有名(ゆうめい)な尾瀬(おぜ)や利根川(とねがわ)の源流(げんりゅう)があるほか、伊香保(いかほ)、草津(くさつ)、渋川(しぶかわ)などたくさんの温泉(おんせん)がわき出(で)る自然(しぜん)豊(ゆた)かな群馬県(けん)です。
メニュー…まいたけごはん・とりにくのうめやき・こんにゃくのきんぴら・おきりこみ・りんご 
郷土料理…お切(き)り込(こ)み(おっ切(き)り込(こ)み・にぼうと)…手打(てう)ちの太(ふと)麺(めん)を野菜(やさい)たっぷりの汁(しる)に入(い)れて煮込(にこ)む。みそ味(あじ)としょうゆ味(あじ)があり、みそ味(あじ)のお切(き)り込(こ)みは、山梨(やまなし)のほうとうと同(おな)じようです。

第5弾は、加賀(かが)百万石(ひゃくまんごく)の城(じょう)下町(かまち)として金沢市(かなざわし)を中心(ちゅうしん)に発展(はってん)してき石川県です。
石川県の郷土料理の給食の写真

メニュー…さといもごはん・治部(じぶ)煮(に)・いかの香味(こうみ)焼(や)き・かいそうサラダ・りんご
郷土料理…加(か)賀(が)料(りょう)理(り)の代表 治(じ)部(ぶ)煮(に)・・・鴨(かも)肉(にく)に粉(こな)をまぶして酒(さけ)、しょう油(ゆ)、砂(さ)糖(とう)で調(ちょう)味(み)した汁(しる)で煮(に)込(こ)んだ料理。岡(おか)部(べ)治(じ)右(う)衛(え)門(もん)という人(ひと)が考(かんが)えたから、じぶじぶ煮(に)るから、と名前(なまえ)の由来(ゆらい)はいろいろあります。四季折々(しきおりおり)の食(しょく)材(ざい)を取(と)り合(あ)わせ年間(ねんかん)を通(とお)して食(た)べられます。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
山中湖村教育委員会 総務学校係
説明:教育委員会・小中学校・学校給食・学校保健・教育相談・修学援助
住所:401-0595 山梨県南都留郡山中湖村山中237-1
TEL:0555-62-3813
FAX:0555-62-9100